地味に投信を購入し続けて、NISAの枠を使い切ることができました。
120万円の枠を8月頭につかいきったので、ざっくり月15万円強で積み立てた、ということですね。
さて、買い付けたものと現状を整理してみます。
優待株はボチボチ。基本は塩漬け
結局でいうと含み損を抱えていますが、高配当優待株を最小単元で購入しました。短期で売却しないことを考えるとキャッシュがあって、ある程度のモートがある会社を割安になったタイミングで買っています。
キャピタルゲインが期待できない、期待しない株式を買って優待と配当を確保する、というのも一つの戦略かと思います。
投信は地味に日別に積み立て
自分が使っているSBI証券は日別の積立ができるので、複数の商品を500円単位で購入していました。具体的に買った商品は以下の通り。
- 楽天 全米株式インデックス
- ひふみプラス
- ニッセイ外国株式インデックス
- eMaxis slim 新興国インデックス
- SBI小型成長株ファンド
ある程度バランスを保てるよう、だいたい日次2,000円とか決めた中で、五百円単位で複数の商品の発注を行なってました。
こちらの方はまだ含み益も出ているので、そんなに心配していません。
しかし、積立NISAと違って、通常NISAはどう使えばよいのかが迷うところ。とりあえずは余り考えずに余剰資金を積み立てる感じにしていきたいと思います。