SQL関連で僕が勉強になった本をまとめてみた
最近は別にエンジニアでもないけど、数字の集計やら分析を割と大きなボリュームで求められるが多いらしい。
基本的には僕はDBの管理とか改善とは向いていなくて、利用サイドというか、活用促進だったり、そこから施策に結びつけて行くことが好きだったりするのですが、見よう見まねというか必要に応じてSQLも勉強して見ました。
そんな、文系職、管理より活用、分析より集計な感じで登ってきた僕からのオススメSQL本をまとめました。
とりあえず入門本
僕は結構あとでこの本を読んだんだけど、実はこの本を最初に読めば良かった。データベースの考え方がすごく平易に解説されている。ただ、ExcelやAccessを活用している人にとってはわりと当たり前の考え方が多いけど。
この本はわりといい本だと思う。どっちかというとHowによっているけど、仕組みも書いてあるし。
感覚がわかったら事例を見てみる
で、多分2冊ぐらいをざーと読んで見たら、今度はSQLで何ができるのかを把握することが大事だと思う。実際にはこの手の本が一番数は出ているので、仕組みをあとで知るというのもあるけど、実務では次第に壁にぶつかるので注意。
良書。事例も具体的。
オライリー本も実務的な事例が多くて腹落ちがしやすい。
管理者としての感覚も
集計をしている分にはselect文が中心だし、あなり裏側を知らなくてもいいという考えもありますが、次第にこんなデータが見たいとかこんな構造にして欲しいとか出てくるはず。その時に多少勉強しているとデータベース管理者からも好感が持たれるかも?
Oracleは基本的に多くのDBの雛形になっている部分があるので、まずはこの辺。
SQLServerが中心であればこういう本を読んでおくと全体像がわかりやすいかも
これはもはや名著だと思う。データベースの考え方を身につけるのに必ず読んで欲しい本の一つ。
マニア向けには
上に紹介した本を読んだ上で、あとは実務上、つまみ食いして行けばいいと思うんだけど、以下などはマニアになりたい人向け。
これは神本。翻訳している人も有名人。SQLの可能性を感じる本ですね。
データベース管理者に喧嘩を売りたい人向けw
喧嘩売りたいか自己批判したいひとむけw うそです。面白いです。
まずは適当にデータを扱って見ること
とはいっても今までで一番役に立ったのは人が書いたクエリーだったりして。。。w
やりたきことをやるための方法がたくさんあるのがSQLの特徴で、しかもやり方によって効率がだいぶ変わるのも特徴。
僕としては一番業務上で慣れるためには、詳細かつよく使う業務データの一部をサンプルとしてローカルにおいた上で、いろいろなクエリーを試して見ることのような気がします。