リダイレクトとアクセス解析は相性が悪いものです。
今までも何度か記事にしてきました。
アクセス解析におけるリライトとリダイレクト | ログマニアックス
アクセス解析間で数字をつなげる際にはご注意を | ログマニアックス
基本はPHPやHeader・JSでの転送が多いと思うのですが、
Javaのフレームワーク、Strutsでもこういった転送を行う場合があります。
これをアクションチェインというそうです。
Strutsとは
Strutsとは - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
Jakartaプロジェクトが開発しているオープンソースのソフトウェアで、Java言語を用いてWebアプリケーションを開発する際の必要な基盤(フレームワーク)となるもの。MVCというソフトウェア設計モデルに基づいており、JavaサーブレットやJSPを組み合わせてアプリケーションを構築する際に必要となる諸機能を提供する。
とのことで、Railsなどと同様のMVCといった考え方に基づいた、
アプリケーション環境のフレームワークのようです。
アクションチェインとは
こちらや
こちらに記載がありますが。
エラー分岐などの際に、
JSP内でのアクションを変更する処理を行うことを指しているようです。
ようはアクションの連なりを定義するということですが、
その際に、気を付けなければいけないのは、
明示的に行わない限り、URLは変更されないことです。
気をつけるポイント
例えば、登録フォームなどで
完了ページを成果ポイントとして定義したいとしましょう。
その場合、URLで成果ページの判定をしている場合、このアクションチェーンが原因で
正しい数字がとれないことがあります。
フォームのエラー処理などが発生した際に、
URL自体は完了ページのURLを指していても、
実際にはエラーページが表示されていることがあるのです。
これは実際の計測テストにおいてはエラー処理などまでは
チェックしないことが多いため、
計測が始まった際の落とし穴として注意が必要です。
しかもの場合、HTTP上では転送がかかっていないためデータだけ見てもわかりません