アクセス解析ソリューションを選択する際に、
最近良く名前があがるのが、有料ソリューションならSiteCatalyst、
無料ソリューションならGoogle Analyticsの二つ。
導入する際にはどちらにしようか、なんて話はよくありますが、
個人的には両方使ってみればいいのに、とは思っています。
GA(Google Analytics)とSC(SiteCatalyst)、あなたはどっち | ログマニアックス
こちらでも議論を紹介しましたが、簡単な比較表があったのでご紹介。
SiteCatalystとGoogle Analytics比較表
僕が補足したポイントは太字にしています。
項目 | SiteCatalyst(SC) | Google Analytics(GA) |
コスト | Adobeの堅牢なアプリケーションは非常に高価です。大企業の場合、年間1000万程度のコストが発生します。 | GAは月500万PV以下であれば、無料です。 |
広告・コンバージョン・成果分析 | SCはサーチセンターを利用することで、PPC広告計測を有償でマージできます。成果分析に関しては、多少平凡で、わからにくくなっています。 | Adwordsに関しては、リンクして、PPC広告の分析が無料でできます。 成果分析は導線ごとにユーザーをグルーピングして分析することができます。 |
ダッシュボード・カスタマイズレポート | Excel・PDF・HTML・Wordなどの形式で時間ごとのメール配信もできます。 巨大なレポートの出力は場合によち、少し遅れます。 | PDF・XML・CSV・TSVの形式で日別のメール配信ができます。 それぞれのユーザーに利用できるダッシュボードは1つのみです。 |
ユーザー・アクセス権限 | 管理者は多様なレベルやユーザーグループごとに権限を管理できます。連絡先データも併せて管理することが可能です。 | GAは2つの階層しか権限を管理することができません(閲覧のみ or 管理者)。そして、ユーザーはかならずGoogleのアカウントを持っている必要があります。 |
データの正確性 | 取得データの精度はどのようにサイトに実装しているかに依存しています。コスト次第といえるでしょう。 | GAのデータが実際より少なることが数多く報告されています。これはページの読み込みが遅かったり、計測タグが読まれる前に遷移していしまった場合と考えられます。 |
サイトオーバーレイツール | ClickMapツールを利用することで、ページ内で人気のあるリンクを分析することができます。 ただし、長期間のデータの反映や、新しいブラウザの対応は課題になっています | Heatmapと呼ばれる機能を用いることでオーバーレイ分析が可能です。Clickmapと異なり、ユーザー側でツールをインストールしなくても利用できます。 この分析はタイムラグなく、2年間のデータから人気のコンテンツを分析することができます。 |
データのインポート | ビデオ利用率やモバイル情報など、様々なデータの取り込みが可能です | データをインポートすることはできません。 |
データのエクスポート | ExcelClientを使うことで、直接データをエクセスのシートに取り込むことができます | APIを参照するツールを利用することで、SCと同様にExcelにデータを取り込むことが可能です |
カスタム変数・イベント/リンク計測 | SCではカスタム変数を使うことでユーザーのグルーピングをした上での分析をすることができます。また、カスタムイベントやリンクの分析が可能で、特にカスタムリンクは計測タグの埋込みができない場合にも分析をすることが可能です | GAは5つだけ、カスタム変数を分析することができます。カスタムイベントやリンク分析はSCにク比べておとっています |
サポート | 24時間のサポートラインおよび、オンラインリソースが用意されています。Twitterも用いてサポートがおこなわれます。 | Googleはサポートの保証を一切していません。ただ、オンラインフォーラムやブログなどから積極的な情報共有があります。また、Googleに認められたコンサルテイング会社がサポートを提供します |
トラフィックフィルタ | GAほど柔軟な設定はできません。IPアドレスやレンジによる制限は可能です。 | トラフィックを様々な条件でフィルタすることができます。例えば、ドメイン・IP・サイトセクション・エリア・リファラー・ブラウザ設定などでのフィルタリングが可能です。 |
Rollup/Multi-Suiting | 追加でコストをかければ、すべてのページビュー・UUに対して、複数のサイトを併用する形で計測することができます。 また、Rollupアカウントを使うことでも複数のサイトの計測が可能です。 変数の掛け合わせは制約を受けませんが、その代わり集計には二日ほどかかります | GAは過去のデータを振り返ることはできませんが、特定のサイト群を併せた指標を取得することが可能です。 データは、日別・週別/月別に並び替えされ、ユーザーは以前の期間との違いを見ることができます。 また、GAはマルチタギングができます。 これらの機能はすべて無償なのもGAのアドバンテージでしょう。 |
セグメント・掛け合わせ | セグメントは各個別に設定の必要があるものの、DataWarehouseというオプションを利用することで取得が可能。 ただし、新しいレポートを作る際には最大72時間が必要です。 | 非常に使い易く、事前にいくつものセグメントが定義されている。 |
システムとアカウント制限 | 変数の掛け合わせは各RSごとに数に制限があり、過去のデータに関しては掛け合わすことができない | アカウントあたり、50プロファイル。 |
計測タグのパフォーマンス | レスポンスタイムは多少かかるが、ページのパフォーマンスはには影響は与えない。 | レスポンスタイムは非常に短く、ページパフォーマンスは非常によい |
実装・設定 | トラッキングコードのカスタマイズは計測したいページすべてに埋め込まれる必要がある。また、設定は非常に上級者向けで、訓練・経験を積むことで、さらに多くのオプションが利用できる | 計測したいページすべてに計測用のタグを埋め込む必要がある。コードは自動生成で設定も非常に簡単、そのため、成果分析設定に関してもスキルが高い必要はない |
元ネタはこちら
シカゴにある広告代理店・エージェントのブログのようです。