たまにはアクセス解析以外の話。
人気ブログ『百式』を運営する田口元さんが語るセルフブランディングセミナーの内容全部まとめ|デジタルマガジン
田口さんのセミナーのまとめ記事を読んで感じたことのメモ。
ブログで食っている、の体現者である田口さんですが、
ブランディング、ビジネス、心構えなど、いろんなことに触れています。
ブランディングは信頼のため
田口さんは「ビジネスにおける摩擦の90%は信頼の欠如からくる」という言葉が好きだと語る。
なぜなら、「信頼さえあれば電話一本でなんでも進む」からだそうだ。
という言葉、僕にも刺さりました。
実は仕事の中でもっとも神経を使ったり、
時間がかかったりする部分は、21世紀の今でも、マーケティング業務でも、
やっぱり期待調整みたいなものなわけです。
社内、社外問わず、どういう人間か、どういうことができるのか、
はっきりと印象づけておくことが大事なのかもしれません。
自分のメディアであるブログ
では、どのソーシャルメディアが良いのだろうか? ブログ、Twitter、mixiなどいろいろあるが、「ハッキリ言ってブログしかない」と田口さんは語る。Twitterではマネタイズができず、信頼を獲得することも難しいそうだ。同様に、mixiやFacebookもオススメしないという。
とのこと。
これは僕もそのとおりだと思います。あとはメーリングリストもいいかも。
ブログはASPを使っていたこともありますが、
結局は独自ドメインに落ち着きました。
サービスの永続性や、レイアウトの自由度、
あとはちょっとした実験をするのにも、
自分でサーバーを持っている方が有利だと思います。
もっとも、はてななど、テッキーなユーザーと親和性が高いメディアを使うのもあるかもしれません。
また、
田口さんは目指すべきブログは“ネタ帳”か“資料集”だと語る。最近は雑誌などのマスメディアがネット上にネタを求め始めているため、いかに取り上げられるかを考えながら書いていくと良いらしい。
というのも。
僕は、個人的にはアクセス解析でよくある困った悩み、FAQサイト的に
使ってもらえないかを意識しています
インプットとアウトプット
また、田口さんが親しくしている有名な経営コンサルティングの人は「質問をすると情報量が2倍になる」と田口さんに教えてくれたそうだ。これは、さらなる情報を獲得する方法になると田口さんは語る。
問題は、そういった情報の引き出し方だ。インターネットで手に入れられる情報はほかと差がなく、限られている。誰も知らない裏の情報、水面下の情報は往々にしてうまくいっている人、立場が上の人、年上の人が知っているという。
アクセス解析に関しても、ブログ記事はかなり増えていますが、
まだまだインターネットでは分からない情報もたくさんあります。
アクセス解析だけにしぼると、この辺は細かい情報・仕様を把握していることが、
結構自分に集まりやすくなるかもしれません。